Category: シリーズ物 > おもしろ看板・立て札
見つめるのにはワケがある 「東京の目」
目には不思議な力がある。
人と人が話をするとき、目を見つめあう。人を認識しようとするとき、目を見る。鋭い人になると、黙ってても目を見るだけで何を考えてるか分かったり。目は口ほどにモノを言うってね。
オブジェや看板が目だと、人はきっと注目してしまうだろう。
今回はちょっと変わった特集。「東京の目」と題し、東京にある目の形をしたオブジェや看板を集めてみた。
しかも、夜になるとライトが点くものに限定したので、昼の目、夜の目と印象の違いなども合わせてお楽しみいただきたい。

まずは東京の目の代表、「新宿の目」。
目シリーズの親玉ともいえる新宿「スバルビル」にある作品。

光るのは夜とは限らないんだけど、光ってると怪しさが増す。
個人的にもセンチメンタルな思い出があったり、かなり思い入れのある目である。

続いてこちらは銀座にある「岩崎ビル」の「岩崎眼鏡店」の看板より。

印象的な目の看板はエキゾチックな作風。

ビルの最上部にもこの看板があり、

夜はご覧のように光る。
暗闇に光る目は、どこか昭和的でソソる。

さて、最後はよくある眼鏡店のメガネ目の看板。
こんな看板、よくあるでしょ?

眼鏡店のメガネ目は色んな街にあるけど、代表して西荻窪駅前の「メガネのサトウ」より。

どうしてこれを選んだかっていうと、夜に光ってる写真を撮れたから。
下にある小さいメガネ目も見逃さないで欲しい。こっちはより昭和な感じがして好き。
今後こういった形で「東京の○○」シリーズとして、街キャラや看板をコンセプトで集める企画を始めようかなと思ってまっせ~
人と人が話をするとき、目を見つめあう。人を認識しようとするとき、目を見る。鋭い人になると、黙ってても目を見るだけで何を考えてるか分かったり。目は口ほどにモノを言うってね。
オブジェや看板が目だと、人はきっと注目してしまうだろう。
今回はちょっと変わった特集。「東京の目」と題し、東京にある目の形をしたオブジェや看板を集めてみた。
しかも、夜になるとライトが点くものに限定したので、昼の目、夜の目と印象の違いなども合わせてお楽しみいただきたい。

まずは東京の目の代表、「新宿の目」。
目シリーズの親玉ともいえる新宿「スバルビル」にある作品。

光るのは夜とは限らないんだけど、光ってると怪しさが増す。
個人的にもセンチメンタルな思い出があったり、かなり思い入れのある目である。

続いてこちらは銀座にある「岩崎ビル」の「岩崎眼鏡店」の看板より。

印象的な目の看板はエキゾチックな作風。

ビルの最上部にもこの看板があり、

夜はご覧のように光る。
暗闇に光る目は、どこか昭和的でソソる。

さて、最後はよくある眼鏡店のメガネ目の看板。
こんな看板、よくあるでしょ?

眼鏡店のメガネ目は色んな街にあるけど、代表して西荻窪駅前の「メガネのサトウ」より。

どうしてこれを選んだかっていうと、夜に光ってる写真を撮れたから。
下にある小さいメガネ目も見逃さないで欲しい。こっちはより昭和な感じがして好き。
今後こういった形で「東京の○○」シリーズとして、街キャラや看板をコンセプトで集める企画を始めようかなと思ってまっせ~
スポンサーサイト
ネオンが付いたときの迫力はすごいもんですね。
岩崎眼鏡店、どこか漫画の二十世紀少年を彷彿するものがありますが、
私だけでしょうか。
話は変わりますが、新小岩にすばる飲食街というのがあって、
滅びかけていて、どこか謎めいていて、この昴という言葉との関連を
考えてしまった記憶を思い出しました。
あそこは何だったのでしょうね。
またお邪魔します、kshun10さん