歌舞伎・人形と遊郭の街 「日本橋人形町 Ⅱ」
前回に続き、日本橋人形町の遊郭建築を中心に。
吉原遊郭がこの地に作られたのは江戸時代初期。「明暦の大火」で遊郭が焼失したことで、現在の場所に移転したのである。

現在は飲み屋や飲食店等が建ち並ぶ、いかにも下町テイストこのエリア。
江戸時代初期には、遊郭・吉原が人形町通り東側の辺りにあった。

この界隈を歩くと、風情あるレトロ建築物が点在している事に気が付くだろう。
木造2軒と銅板葺き家屋の3軒並び。

銅板葺きの方は何かの店舗だったような造りだが、銅板部分も左右で模様が違っていたり凝っている。右側の亀甲模様も細かい造りで綺麗。

特に、都内で希少になってしまった木造3階建てが凄い。現在は民家として使っているのだろうか、状態も良く立派な造りだ。
このあたりが遊郭の中心地だったそうで、それも納得の大物である。

こちらも遊郭時代からあったんじゃないかと思うほど歴史を感じる「加島酒店」。
夜になると店内で立ち飲みができる昔ながらの酒屋。

江戸前寿司の「㐂寿司」もなかなか風情があって目を引くが、

その隣りのかなり凝った造りの日本家屋が、物凄い風情を感じ思わず立ち止まる。
こちら「多和田歯科」という建物(どうやら歯科は営業していないよう)。

どう見ても歯科らしい建物ではないが、こちらもやはり花街の名残。

何とも往時の風情を感じる装飾と、朽ち具合がたまらない。

遊郭時代は待合として使われていたという話だ。
次回は民家や小さな商店等のレトロ建築物をまとめて紹介。
続き→
吉原遊郭がこの地に作られたのは江戸時代初期。「明暦の大火」で遊郭が焼失したことで、現在の場所に移転したのである。

現在は飲み屋や飲食店等が建ち並ぶ、いかにも下町テイストこのエリア。
江戸時代初期には、遊郭・吉原が人形町通り東側の辺りにあった。

この界隈を歩くと、風情あるレトロ建築物が点在している事に気が付くだろう。
木造2軒と銅板葺き家屋の3軒並び。

銅板葺きの方は何かの店舗だったような造りだが、銅板部分も左右で模様が違っていたり凝っている。右側の亀甲模様も細かい造りで綺麗。

特に、都内で希少になってしまった木造3階建てが凄い。現在は民家として使っているのだろうか、状態も良く立派な造りだ。
このあたりが遊郭の中心地だったそうで、それも納得の大物である。

こちらも遊郭時代からあったんじゃないかと思うほど歴史を感じる「加島酒店」。
夜になると店内で立ち飲みができる昔ながらの酒屋。

江戸前寿司の「㐂寿司」もなかなか風情があって目を引くが、

その隣りのかなり凝った造りの日本家屋が、物凄い風情を感じ思わず立ち止まる。
こちら「多和田歯科」という建物(どうやら歯科は営業していないよう)。

どう見ても歯科らしい建物ではないが、こちらもやはり花街の名残。

何とも往時の風情を感じる装飾と、朽ち具合がたまらない。

遊郭時代は待合として使われていたという話だ。
次回は民家や小さな商店等のレトロ建築物をまとめて紹介。
続き→
スポンサーサイト
kshunさまも、雰囲気に とけ込んでいます。
夜には 気付かない面も、明るい時間帯に歩くと
見えてくるところもありますよね。